はじめに:かわいいだけじゃない、シーズーとの暮らしの現実
シーズーは、そのつぶらな瞳とふわふわの被毛、愛嬌たっぷりの性格で日本中にファンの多い犬種です。
「おとなしい」「室内犬向き」「初心者でも飼いやすい」と言われることも多く、これから犬を飼いたいと思う方にとって魅力的な存在でしょう。
しかし、実際にシーズーを迎えてみると、「思っていたよりもお金がかかる」「お手入れが大変」「性格に個性がある」と感じることも少なくありません。
見た目のかわいさだけでなく、シーズーとの暮らしに必要な準備や費用、心構えをしっかり理解したうえで迎えることが、幸せな時間をスタートさせる第一歩です。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく、シーズーを迎える前に知っておくべき基本情報、初期費用と年間費用、事前準備、そして心の準備について、たっぷり解説していきます。
リアルな声を反映した注意点や、暮らし始めてからの“ギャップ”に備えるアドバイスも交えながら、後悔しないシーズーライフのスタートをサポートします。
初期費用の内訳と必要なアイテム
シーズーを迎えるときには、犬そのものの購入費以外にも多くの準備が必要です。
ここでは、具体的な初期費用とその内訳を紹介します。
主な初期費用の目安(合計:5万円〜10万円程度)
- ケージ(サークル):1万〜2万円
- ベッド・マット:3000円〜5000円
- トイレトレー・シーツ:3000円〜8000円
- 給水器・フードボウル:2000円〜5000円
- 首輪・ハーネス・リード:3000円〜7000円
- ブラシ・シャンプー・爪切りなどグルーミング用品:5000円〜1万円
- キャリーバッグやカート:1万円〜2万円
- おもちゃ・しつけ用品:2000円〜5000円
さらに、飼育に慣れてくるとペットカメラや空気清浄機、洗えるカーペットなど追加で欲しくなるアイテムも出てくるため、初期投資のほかにも「生活に合わせて追加していく」意識が大切です。
年間にかかる維持費の目安
シーズーとの生活が始まると、月々の食費や医療費、トリミング代などが継続的に発生します。
年間でどのくらいのコストがかかるのか、参考として以下にまとめます。
年間費用の目安:15万円〜30万円
- ドッグフード・おやつ:約5万〜8万円/年
- ワクチン・フィラリア・ノミダニ予防:約1万〜3万円/年
- 健康診断・通院・ペット保険:約2万〜5万円/年
- トリミング費(月1回):1回6000円〜1万円 → 年間7万〜12万円
- 消耗品(シーツ・シャンプーなど):1万〜2万円/年
このほか、急なケガや病気による治療費も想定しておく必要があります。
病院によっては1回の診察・処置で数万円かかるケースもあり、備えとしてペット貯金を作っておく家庭も増えています。
お迎え前に用意しておきたいチェックリスト
お迎え当日に慌てないためにも、最低限必要なものは事前に準備しておきましょう。
基本セット
- ケージ(またはサークル)
- トイレトレー&ペットシーツ
- ベッド・毛布・マット
- フード&水入れ、給水器
- 子犬用ドッグフード
お世話・衛生用品
- ブラシ、コーム、スリッカー
- 爪切り、耳掃除シート
- シャンプー・タオル
- 消臭スプレー・除菌用品
- 歯みがきセット(歯ブラシ・ジェル)
移動・安全対策
- キャリーバッグ
- ハーネス・リード
- 迷子札・ネームプレート
- ドアロック・段差スロープなどの安全対策用品
環境音や他のペット、家具配置などにも注意を払い、最初の数日間を「安心できるホーム」と感じてもらえるように整えておくことが重要です。
飼う前に知っておきたい心構え
犬は“家族”です。
一度迎えたら何年も、最後の瞬間まで責任を持って接する必要があります。
とくに初心者の方に知っておいてほしい心構えを紹介します。
1.時間的な余裕
毎日のお世話、散歩、食事、トイレ掃除、遊び……可愛いけれど手間はかかります。
特に子犬期は夜泣きやトイレの失敗も多く、育児と同じような感覚です。
旅行や外出も自由にはできなくなることを理解しておきましょう。
2.経済的なゆとり
毎月のフード代やトリミング、ワクチン、緊急の医療費などをカバーできるかを事前に考えておきましょう。
ペット保険への加入も視野に入れてください。老犬期には介護用品などの追加出費も想定されます。
3.長期的な責任
シーズーは10年以上生きます。
途中で引っ越し、転職、家族構成の変化があっても、愛犬と共に暮らしていける覚悟が必要です。
「飼えなくなったら里親に…」という考え方は避け、最後まで一緒にいる前提で準備しましょう。
4.家族全員の理解と協力
ペットは家族全員の問題です。
お世話が偏らないよう、家庭内で役割分担や協力体制を整えることが円満な飼育につながります。
よくある失敗とその対策
犬を初めて飼う方によくある失敗と、その対策を紹介します。
1.「思っていたより大変だった」
→SNSや動画では可愛い瞬間だけが切り取られています。
現実はもっと泥臭く、手がかかるものです。
最初の3ヶ月は特に大変と心得ましょう。
2.トイレ・しつけがうまくいかない
→焦らず根気よく、怒らず褒めて育てる。
失敗は叱らず、成功を褒めるが鉄則。
しつけ教室やトレーナーを活用するのも有効です。
3.体調変化を見落とす
→元気に見えても、少しの変化に注意を。
食欲・排泄・行動パターンの変化を見逃さない観察力が大切です。
日々の記録をつけるのもおすすめです。
4.思い付きでの飼育スタート
→「かわいかったから」「ペット可物件に住んだから」という安易な理由ではなく、責任ある意志決定をしてから迎えましょう。
まとめ:準備万端で迎えよう、かけがえのない“うちの子”
シーズーは見た目の可愛さだけでなく、性格も穏やかで愛情深い素敵なパートナーです。
しかし、迎える前には費用・時間・知識・責任すべてにおいて「備え」が必要です。
「家族として迎える覚悟」がある方にとって、シーズーとの暮らしは日々を彩る癒しと愛情に満ちたものとなるでしょう。
この記事を通じて、「思っていたより大変」「でもそれ以上に幸せ」と思えるような準備が整えば幸いです。
万全の準備で、シーズーとの素敵な暮らしをスタートさせましょう。

コメント