MENU

シーズーのしつけ方完全ガイド|トイレ・吠え癖・留守番のコツとは?

目次

はじめに:かわいさの裏に“しつけのコツ”あり

シーズーは、穏やかで人懐っこく、初めて犬を飼う方にも人気のある犬種です。

しかし、その甘えん坊でマイペースな性格から、「トイレを覚えない」「吠え癖がある」「留守番が苦手」など、しつけに苦労する場面も多く見られます。

「しつけ」は叱ることではなく、安心して暮らしていくための“お互いのルール作り”です。

このガイドでは、シーズーの性格に合った効果的なしつけ方法を、トイレ・吠え・お留守番の3つの柱に分けて詳しく解説します。

今日からできる実践的なテクニックも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

シーズーの性格としつけの基本方針

  • 甘えん坊で人が大好き
  • マイペースで頑固な面も
  • 穏やかで吠えにくいが警戒心はある

このような性格を踏まえて、しつけの基本は「褒めて伸ばす」スタイルが効果的です。

強く叱ると反発したり、ストレスが原因で問題行動が悪化することもあるため、優しく根気強く取り組むことが大切です。

  • 叱らず、無視や声かけでコントロールする
  • 成功したときにタイミングよく褒める
  • 短くわかりやすい言葉で伝える(「シー」「ダメ」など)
  • 一貫性を持ってしつける(家族全員で統一)
  • 怒鳴ったり、体罰はNG。信頼関係が崩れてしまいます

トイレのしつけ:失敗しない教え方とコツ

トイレトレーニングの基本ステップ

  1. トイレシーツを決まった場所に置く
  2. 食後・起床後・遊んだあとなど排泄タイミングを見逃さない
  3. 成功したらすぐ褒める+ごほうび(おやつ・なでなで)
  4. 失敗しても叱らず、静かに片付ける。失敗の原因を分析し環境調整する

よくある悩みと対策

  • 場所がずれる → サークルで囲って成功率を上げる/トイレの場所を増やす
  • シートを噛む → 固定できるトイレトレーを使用/噛んでも安全なおもちゃを用意
  • 粗相のあとに叱ってしまう → 叱ると隠れて排泄するようになるため逆効果。掃除時は無言で淡々と
  • 散歩中にしか排泄しない → 家の中でも排泄できるよう、散歩後すぐトイレに誘導するなど訓練

吠え癖の対策:静かに過ごせる子に育てるには

吠える主な原因

  • 寂しさ(構ってほしい)
  • 警戒心(インターホン・音・他人)
  • 要求(遊びたい・外に出たい)
  • 退屈やストレス(刺激不足・生活パターン単調)

対策の基本

  • 無視する(吠え止んだ瞬間に褒める)
  • 音慣れトレーニング(インターホン・ドアチャイムなど)
  • 十分な運動と遊びでストレスを解消する
  • 窓の外が見えないようにする/来客時は落ち着けるスペースに移す

トレーニングの工夫

  • 「静かに」のコマンドを教える(静かにできたらごほうび)
  • 吠える前の予兆を観察し、先手を打つ(視線・耳の向き・緊張)
  • 音に敏感な子には、音CDやYouTubeで慣らす方法も有効

留守番のしつけ:安心してひとりで過ごせる練習

初めての留守番の準備

  • 短時間からスタート(数分→15分→1時間…)
  • 飼い主の出入りにリアクションしない(騒がず自然に)
  • おもちゃや知育トイで気を紛らわせる(コング・おやつ入り玩具など)
  • 「待っててね」「すぐ帰るね」などの声がけも安心材料に

分離不安の予防と対処

  • 帰宅時も静かに接する(大げさに喜ばない)
  • クレートやベッドなど落ち着ける場所を作る
  • 外出前の過剰なスキンシップは控える(逆に不安を煽ることも)
  • ラジオやテレビを流して「音のある空間」にすると安心感が増す

よくあるしつけの悩みQ&A

Q1.トイレは何ヶ月で覚えますか?

→個体差がありますが、2〜4ヶ月ほどで概ね覚える子が多いです。ただし、油断すると“逆戻り”することもあるため、継続して見守ることが大切です。

Q2.叱っても全然直らないのですが…

→シーズーは叱ると拗ねたり反発する子が多いため、叱るより無視&褒めの使い分けが有効です。感情的にならず、冷静に対処しましょう。

Q3.しつけ教室に通ったほうがいい?

→自宅で難しいと感じたら、早めにプロの力を借りるのも◎。個別レッスンやオンライン相談など、最近は選択肢も豊富です。

Q4.成犬になってからでもしつけ直せますか?

→もちろん可能です。時間はかかりますが、信頼関係があれば必ず改善していきます。

まとめ:焦らず楽しく、信頼関係を築こう

しつけは「教える」ことではなく「一緒に暮らしていくルールを共有すること」

シーズーは性格的に強く叱るよりも、褒められることで伸びるタイプが多いです。

焦らず、コツコツと、楽しみながらトレーニングを進めていきましょう。

  • まずは愛犬を知ることから
  • 生活リズムに合わせて柔軟に対応する
  • 絶対に「諦めない」ことが成功への近道

しっかり向き合えば、きっと「聞き分けの良い、愛されシーズー」に育ってくれるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次